Report
テーブルの中央に細長く置いてお部屋のアクセントにするランナーは
ハーダンガーは最適! お教室ではどなたかがいつもお刺しになっている重要アイテムです。
それぞれのお宅のリビングのテーブルにサイズをカスタマイズさせて皆さんお作りですよ。
自宅教室 Yさん
私の本の№10のドイリーのデザインを長くして・・・
難しいガーゼの生地を使用です。アジュールが美しい。
ガーゼの生地はほつれやすいので外周サテンには最後にメルターという
アイロン接着できる糸を裏から渡して固定させています。
自宅教室 Nさん
こちらは白生地に薄いグレーの糸を使用して。
細く入れたドロンワークは間に糸を交差させています。
そうして外側にはアジュールを効果的に。そして3つ折り際にも細いドロンワークを。
長津田教室 Kさん
ハーダンガーをたっぷりと入れブルーの小花がアクセントになったデザイン。
メインのサテンとレース部分の糸の色を変えて。
美しい連続模様。同じ模様が同じに見えるって大変なことなのですが
アイレットは綺麗に丸く、ロールバーは美しく細く、
ダブルループもきちんと並んでお見事です。
前にこのページからお知らせしておりましたカレンダーが出来上がり
私の元に届きました。
2020年2021年の2年間通しでお使いいただけるよう一部画像を増やしたり
紙質をグレードアップしたりしていただきましたが
恵比寿での個展のイメージはそのままであの時の空間が蘇ります。
皆様からのご要望であと2年楽しんでいただけるなんてとっても嬉しいです。
どうぞおそばにおいてお使いいただけたらと思います。
各教室にお人数分はお持ちします。もし複数部お入り用の時は前もってご連絡ください。
1部 1.800円です。
さて個展の蘇りもですが嬉しいことがもう1つ。
私の本の方も再版が決定し第3版が年明けに発売と日本ヴォーグ社よりご連絡いただきました。
皆様にご愛顧いただき大変嬉しく思っております。
また一層の努力と体力が必要ですね。これからもどうぞ皆様お支え下さいますように。
日曜、月曜と今月の鎌倉教室が終わりました。
あと今年のお教室も残り1回だけとなり皆さん出来上がり間近になってきました。
今年初めに刺していた難しいドロンワークの作品の仕上げをちょうどTさんがなさるというので
ちょいとパチリしてきました。あと周囲のヘムかがりを仕上げるだけ。
ラストスパートTさん頑張ってね。
自宅教室では「せんせ、あの作品はもう刺せますか?」とリクエストいただき
ええ、私の口にボジョレーが入りましたので解禁です。とお伝えしもう始められている方も・・
結構な難易度ですがベテランさんたちにはたまらなく刺してみたい作品のようで
私も嬉しいです。
もう1作、後半の作品こちらもパチリ。月曜午前のクラスの皆さんがお隣通しみいんな違うお色で
刺していらしたので楽しくなってお写真を撮らせていただきました。
あとは周りのレースかがりと次回中央にお花模様をとばして終了です。
こちらもヌーヴォー対象作ですので他のお教室の皆さん刺してくださって良いですよ~
何?ヌーヴォーって?という方にもう1度ご説明しておきます。
鎌倉教室ではここ10年ほど毎年ミソノの最新作を作成しています。
1月パターンの書下ろしをお渡しし鎌倉教室の皆さんと11回に分けて刺し順やポイントを
わかりやすく説明をするため約1年を要します。
ですので鎌倉が最新作のトップバッター。一通り刺してみて問題がなくこなれてきて
他のクラスの皆さんにも刺していただけるよう11月のヌーヴォーの時期にミソノヌーヴォーとして
お出ししています。
というわけで鎌倉教室は少し他のクラスとは違う位置づけをしています。
2008年からですので13年目に突入で最初からお付き合いくださっていらっしゃる方は4名。
ご愛顧ありがとうございます。。今度まとめて12年分の作品を載せてみましょうね。
今月のお教室にて来年度の現生徒さんの優先募集をさせていただきました。
まだ確定ではありませんが若干空きが出る予定ですのでご興味のおありの方は
来年ご一緒いたしましょう。
さてその後のアウトサイドインですが屋根は治りましたがまだ完治までは時間がかかりそうです。
こちらのページから義援金のお願いをしましたところ
¥204.127 お心優しい皆さまよりお預かりいたしました。
11月24日にまとめて私の方からお渡しさせていただきました。
鎌倉教室の皆さんはもとより外のお教室の皆さんからも温かなご支援をいただきました。
心より感謝申し上げます。何か美味しいものでも召し上がってね、Yさん。
自宅教室のこれまた影武者さんとしてよく働いてくださるMさんの最新作ができました。
私のところの蔵書にフランス海外県南インド洋に浮かぶレユニオン島のシラオスの
ドロンワークの本があります。
Mさんちょっとサンプルで勉強のために刺してみようかしら‥と始めたのは1年前のこと。
そんなに大きくなくていいから色々刺してみたい・と4つ模様を選んで他の刺繍の傍ら
刺していましたが夏前に6パターン刺し終え「せんせ、せっかくだから額に入れようかしら」
とまとめて持っていらっしゃいました。
1つずつフレームに入れるのもいいけどバ~ンと6枚マットで窓を切って入れたら素敵よ~と
お勧めしこの度出来上がりました。
先日一度模様の順番や向きを決めるのを相談した後はマット裏に美しく見えるよう
留めつけてみましたよ。ええ勝手に大人なグレーのマット!
横にしても縦にしてもいいよう模様の向きを考え入れ込んだらきゃ~素敵!
皆さんは縦がいいかしら横がいいかしらん?
とてもとてもデリケートで糸の張りの難しい美しい作品です。
さあそして3パターン目
こちらも正方 出来上がりサイズ46㎝正方 作成者Hさん
こちらはハーダンガー部分と同色の白糸#8でアルファベットを中心にクロスステッチで・・
そしてアルファベット回りにちょっとおめかしをしてみましたよ。
ハーダンガー部分も含め色を替えたりアルファベットの字体を替えたり大きさを替えたりしていったら
お自身のオリジナリティーが出てくるのではないかしら。
3タイプそのままお作りいただいても全然違うものにしても・・・あなた次第という
新しいたくらみです。どうぞ今から頭の中で妄想を膨らませてくださいね。
今月のお教室の際に現物をお持ちします。今月と12月のお教室の際にご希望を伺います。
3人の影武者による新作の発表でした。