Report
10月2日オンライン講座シーズンⅣが始まりました。
ほとんどの受講生の皆様はシーズンⅠからのお付き合いですが
回を増す度に少しずつご参加の方が増えているので基本的な刺し始めや
糸継ぎ、サテンstの刺し方等を1から説明をし進めております。
今回もわかりやすいように目の粗い生地に濃い色ブルーの糸で
そして皆さんと同じサイズの方は白糸でなく茶色#642を使用して
手元のアップを見ていただいています。
今回挑戦のドイリーは1㎝11目の前回より細かい麻生地。
4目のしつけのリズムは細かくても慣れてきたかしら・・と案じながら
進めてまいりました。
で、訂正があります。
ごめんなさい、私講座中の生地の説明で今回の生地を32カウントと
お話ししましたが28カウントの間違いです。
直ぐに受講の方からご連絡いただき自身の間違いに気づいた次第です。
ごめんなさい、訂正いたします。
1インチ2.54㎝に110目入るわけですから28カウントですね。
ついでに10目は25カウント、12目は32カウントです。
大変失礼いたしました。
材料でお渡ししました生地は28カウント1㎝11目の生地ですので
刺し進めることには全く問題ありませんのでご安心くださいませ。
普段の対面のクラスもそうですが私の間違いや忘れ物にも
皆様寛大に対応下さりご迷惑をおかけしていますが毎回皆様に助けられ
何とかクリアしております。。
どうぞこれからもよろしくお付き合いくださいませ。
オンラインクラスの皆様また次回来月お目にかかりますね。
夏前から多数の刺繍枠入れやらタペストリーやら縫製仕事を
ガンガンとFさんにお願いしているところですが
その中でバッグが2点出来上がってきましたのでお見せしましょう。
縦型のトートは三越カルチャーのTさん、そしてポシェットは自宅教室Uさんの作品。
刺し始めの段階でご本人の中でこんなイメージ‥というのがあって刺し進められますよね。
刺しあがった時点で縫製依頼をいただきそこでまずどんな感じ‥例えば持ち手はこんな風にとか
全体の芯を固めにとか中布はこんな風にとかマチの太さはこれくらいとか内ポケットが欲しいとか‥
それをまずミソノが受け止めます。その後持ち帰りFさんと芯の色、硬さ、全体の大きさ、
持ち手の雰囲気、中布等々を相談します。
もう沢山おつくりのFさんですから頭の中にノウハウもおありだし私からはどうしても譲れない
部分だけをお伝えし出来上がりを待ちます。
納品後ご依頼の方が出来上がりを見て少女のようなお顔でお喜びの様子は私は何もしていないの
だけれど嬉しくなってしまうのでした。
Fさんこれからもよろしくね。新しくお渡ししたミソノ本人分もよろしくね。












©2025