Report
自宅教室、Iさんが「せんせ、何かリボンを使った作品が
作りたいの。」…と。
ハーダンガーにリボンをあしらったデザインは
数少なく、「私はお花はクロスで刺したけどこれをリボンに
替えてもいいですね。」と作品をお見せしたら
気に入ってくださいました。
お手持ちの紫のリボンをお使いになりフレームのマットも
同色にしたらなんと素敵な作品に仕上がりましたよ。
さて我が家のリフォームはいよいよ始まり部屋は作品展以来の
ダンボールの山となりました。
人一倍荷物は多いと思ってはいましたが……もう大変!
キッチンはほとんど片付けたというのに
一人暮らし程度のものだけで生活に支障がない…
断捨離しながら(これはいつか使えるかも…)は刺繍用品だけに
したいと思っています。。
どうなりますやら。
自宅教室の皆さま開講場所の変更ご協力お願いいたします。
『クチュリエ』のおなじみ「気持ちを整えるような日々の習慣」
シリーズの2023AWが発表になりました。
シリーズは19柄目から24柄目。
いっぺんにはどう頑張っても出来ませんがこうして
少しずつ同じ大きさでどんどんデザインが溜まっていく…
とってもやりがいがありますしまたデザインに合わせて
編集サイドで付けてくださるネーミングが愛らしく
それが楽しみでもあります。
今回も『木々のこだま』とか『涼風の通り道』『星空の遊園地』
とか…ボキャブラリーの乏しいミソノには考えつかない
作品イメージから来るネーミングの数々。
どうぞ皆さまデザインとネーミングと両方楽しんで下さいませ。
今回のシリーズはハーダンガーのみならず
アジュールやドロンワークのデザインも含まれていて
幅広く様々なステッチを楽しんでいただけるように組んでいます。
24柄目ということははい、25〜30柄をただいま産みの苦しみ中。
気持ちは2024SSに向いております。
作品展が終了してしばらくしてずっと使っていた
ガスオーブンが壊れました。
使用毎に無事スイッチが作動しますようにとお祈りしながら
使っていたのですがいよいよアウト!
スイッチ基盤を幾度も替えて直していたのですがさすがに
もう基盤の在庫もなく買い替えか~と思っていましたが
洗面ボウルもひび割れているしシンク下もやや調子悪。
巾木もとれかかっているし・・・etc
これはリフォームのタイミングか・・・と思い5月より
ずっと水回りのリフォームの計画を立て動いておりました。
その間、自宅教室の皆様にはムース、ババロア、ジェリー類
冷たいおやつで我慢していただいておりましたの。
ほぼ全体案がまとまり9月に施工の運びとなりました。
その間、自宅教室の皆さんには場所を変えマンション内、集会室を
手配いたしました。該当の皆様には個別にご案内しておりますが
少しの間ご迷惑をおかけします。
キッチンはリビングの壁を半分ぶち抜きますので
お楽しみにお待ちくださいませ。
そしてオーブンでケーキが焼ける日をお待ちくださいませ。
画像は自身でネットで見つけた真鍮の取っ手。
あまりの可愛さに一目ぼれで京都より取り寄せました。
さてこれがどこにつきますやら・・・
せんせ、ステッチハウスさんでFLORA DANICA の
新装版を期間限定で受け付けています!と教えてくれたのは
自宅教室Tさん。
え、そうなのとネットでチェックすると
明日が締め切りという日でした。
2019年の北欧旅行の際にデンマーク、ローゼンボー宮殿で
ロイヤルコペンハーゲンのフローラダニカのシリーズを見た
お話をこのページからもしましたが
そのボタニカルアートの植物図鑑の新装版とあって
自分へのご褒美と思い註文してしまいました。
ステッチハウスの福田さんには「老後の楽しみにします」と
メールしてポチしたのですが
返ってきたメールには「ミソノさんには老後はないでしょ!」
とのこと。
実はここのところ少々体調不良でしょぼしょぼしていたものですから
本が届いただけで大喜び!急に元気が出てきました!!
老後はファーバーカステルの120色の水彩鉛筆を購入して
ボタニカルアートを静かに書き、たまにフレメのクロスをする・・が
理想なのですがみいんなが待っているのでもう少し元気で
駆け回らなければならん。。弱っている場合でない!と
カツを入れている2023夏でゴザイマス。。
FLORA DANICAのページをたまにめくりながら
老後の楽しみを先送りにとっておきたいと思います。