Report
ヴォーグ学園のオンライン講座をご自宅のある木更津から
ずっと続けて受講して下さっている応援団長 Iさんからメールをいただきました。
「せんせ、HPのカウンター7.777.777を狙っていたのにあっという間に
300も超えてしまっていた!」とのおめでとうメール!
ここのところバタバタしていてカウンターまで気が回らずにいましたが
さすが応援団長、ご連絡ありがとうございました。
2006年に自身の手作りHPを立ち上げその後2013年に今の形にして定着してきたHP。
動きを止めないように自分の作品や生徒さんの作品、お教室での出来事や
普段思っていることなどをReportに書留め随分厚みができてきました。
はいほとんど生徒さんの作品に助けられていますがReportを見て下さった
皆さんとまたその記事について話が弾む。その繰り返しが嬉しく励みになっています。
文才もカメラ技術もなくReport作りはええそれなりに大変ではあるのですが
自身のルーティーンと位置づけ日々頑張っております。
一方的ですがたまにご覧いただけたら幸いです。
ヴォーグ学園のオンライン講座はシーズンⅢが順調に進みあと1回残すだけとなり
シーズンⅣが10月から新たに始まります。
拙著の中から№10、アジュールの入ったドイリーを5回で仕上げますが
既にお申し込みが始まっております。
この作品は多分説明があった方がきちんとできる作品と思っています。
オンライン講座はオンタイムから2週間は何度でも視聴可能ですので
繰り返し私の手元が見ることができますのでしっかり覚えたい方には
ホント良いツールだと思っています。
ご興味のおありの方は下記のヴォーグ学園のWebよりお申し込みください。
お申込みはこちらから。
港北東急Aクラスにお通いのFさんのランナーが出来上がりました。
お友達に分けていただいたチュウリップのパターンのクロスステッチを両側に
刺し終え両端の幅もヘムかがりも終わってから
「せんせ、真ん中に何か入れたい!」とおっしゃる。
は~い承知しました。とお時間はいただきましたが
出来上がっているものにプラスする・・一番これが難しい。
愛らしいチュウリップを邪魔せずFさんが納得する何か・・・
悩んだ末、地の色に合わせた静かなアジュールを提案してみました。
どうかな~と心配しながら出来上がりを待っていたのですがとてもいい感じ。
何よりFさんが喜んでくださったのでミッションクリアです。
第2弾もクロスにプラスの何かシリーズがありドキドキしています。。
8月2日に行われたアウトサイドインでのワークショップは
好評のうちに終了いたしました。
どうしても欲しい!とお席がなかった4人、中庭でも良ければ・・
ということで少々お暑い中ご参加くださいました。
ご参加くださった皆さんはほとんどが鎌倉教室と自宅教室の方々。
そして刺繍枠入れをすでに皆さん作ってくださっているので
リンクされた今回のポーチのデザインはお手の物。
基本的な場所の取り方と刺し始めを説明しただけでもう大丈夫!
もちろん最後までは進めませんでしたがきっとすぐにおうちで
仕上げていることと思います。
今回はなんといってもFさんにお作りいただいた中身のキットが素晴らしい!
はさみ入れもピンクッションも糸留めリング位置もフェルトのピンキーパーも
ポケットも結びひももすべてついた中布を最後に折って合体するだけ。
しかも裏には折り位置のラインも入っていて至れり尽くせり。
きっと今頃出来上がってニマニマしていることでしょう。
お暑い毎日、涼しいお部屋で一人でチクチクも良いですが
ちょっと無理して出かけて趣味の同じ仲間とお話ししながらのチクチクも
楽しさ倍増ですね。
ご参加の皆様ありがとうございました。
私が教室を始めて間もなくから自宅教室にお通い下さっている会員№1の
Sさんが「せんせ、図書館でこんな本を見つけましたが持っていらっしゃる?」
と見せてくださったのは原京子先生のアジュール刺繍のご本。
持ってないというとご本丸ごとコピーをしてきてくださった。
いつもお優しいお気持ちアリガト!
昭和59年に文化出版局から発行のアジュールの本ですが画像こそ少々年代を
感じますがステッチはちっとも年代を感じず今私が皆様にお教えしているものと
変わらないし新鮮に映りそして詳しく載っていてとても勉強になります。
先人の素晴らしい編纂やステッチが時を超えつながっていることに感激します。
アイデア参考にさせていただきたいと思います。
先日娘とお酒を飲んでいて「ママから教わったことは何?」と話しついでに尋ねると
最初はふざけて様々言っていたのですがあとから『う~ん持続と情熱かな』と
さらりと言うではありませんか。
子育てはとっくに終了、背中は見せたかなと何だか嬉しくなってしまいました。
Sさんやその仲間とも時間を共有し年を重ねてきたし本のステッチもつながっていくし
一朝一夕にはできない時を超えた色々な宝物大事にしていきたいと改めて思いました。