Report

2025-04-22 14:11:00

このページから1月にインタビューを受けましたよ・・と
お知らせしていた記事が出来上がり私の手元に届きました。
いつもお世話になっているフェリシモ、クチュリエの
会員さん向け冊子『クチュリエの種』5月号の特集で
載せていただきました。
インタビュー時はわざわざ神戸より編集者さん、ライターさん、
カメラマンさんが我が家までお出向きくださり4時間にも及ぶ
インタビューで作品を見ていただきながら私の刺繍家としての
プロセスやポリシーそして現在の状況までくまなく拾い集めて
くださいました。

まだ独身時にクロスステッチにのめりこみ仕事終わりの夜に
刺繍教室に通っていた時期、南米時代にスモッキングに出会い
先生にまた来たの?と嫌がられるほど刺していた時期、
今の仕事を始めるきっかけになったNordicNeedleのアワードに
連続で出展していた時期。
この3度の眠るのを惜しんで刺していた時期がステップとなり
今の仕事につながっているのだわと改めて自覚し客観的に自身を
振り返ることができました。
編集の Iさんが数々の私の作品を手に取り「可愛い~~」「素敵!」を
連発して下さり愛情を注いで記事を作ってくださいました。
ライターさんも沢山の会話の中から嬉しい言葉の数々をを紡いで下さり
納得のいく素晴らしいページに仕上げてくださいました。

冊子はクチュリエの会員さん向けに送られるものとのこと、
私の手元にもありますので何かの機会に皆様にご覧になっていただけたらと
思っています。
I さん大変お世話になりました。


2025s045.jpg

 

 


2025-04-17 10:24:00

セブンアカデミーのクラスはお濠沿いの桜並木の
すぐ目の前だというのに月の3週目のお教室の時期は
早いか遅いかでお花には一度もお目にかかっていない。。
残念過ぎるので主人と都心に出かけた際に少し遠回りし
その満開の桜並木を眺めてきました。

自宅教室Sさんのフレームが上がってきました。
白いドイリーにお選びになったマットの色はほんのり
桜色に近いパープル色。
この季節に持って来いの優しい色合いです。
季節ごとにマットの色を変えお宅に飾る・・なんてことも
素敵ね。


      2025s036J-S.jpg

 


2025-04-14 08:11:00

私の母が他界してもう10年以上経ちましたが
先日姉のところに出向いた際「荷物の中にこれがあったの」
とハーダンガーのドイリーを出してきました。
裁縫を長年してきた母が私のところに泊まりに来た際
見よう見まねで刺していた作品です。
懐かし~い!姉がフレームに入れて家に飾ろうかと思う!
というのでそれも嬉しく「OK!じゃあフレームはプレゼント
するわ」と作品を預かってきました。
母の最期の言葉は「姉妹で仲良く!」だったものですから
お互いに仕事を持ち忙しくしていて会っていなかった私たちに
母からのメッセージかと・・
作品を洗ってきれいにアイロンをかけフレームに入りました。
さ、フレーム持って姉のところに遊びに行こっと。

                       2025s042.jpg


2025-04-09 16:16:00

今月1日のたまがわ教室は場所こそ変わりましたが3ヶ月
ぶりに皆さんにお会いでき久しぶりに熱気を感じてまいり
ました。
当分の間仮教室となりますがよろしくお願いいたします。
それと明日からの三越カルチャーサロンは開講時間を繰り
上げ13:30スタートとなります。
時間のお間違えの無いように。

さて今日はご案内です。
湘南台教室が5月に単独で20周年記念作品展を行います。
会場は藤沢市民ギャラリーということで
会長はじめ役員の皆様がすでに動いていらっしゃいます。
ご案内のはがきも出来上がりました。
画像は広報担当Kさんの作品!
新しい展示場での新たなチャレンジ、会の結束力、そして
素晴らしい作品達をどうぞ見てやってくださいませ。

2025s040.jpg

 

      2025s041.jpg


2025-04-04 10:38:00

確かちょうど1年前オンライン講座をスタートさせ
帰りに一人でお花見をしたよ~とReportしたのを
思い出していました。
昨日ヴォーグ学園オンライン講座シーズンⅢ3期目が
スタートいたしました。
新規でご参加の方も増え新学期感も強く楽しい充実の
2時間を過ごしてまいりました。
オンライン画面は私の顔が映るカメラと手元が映るカメラが
2台設置されておりそれを手元のスイッチで切り替え
受講の生徒さんから質問が入るとそのマークを拾い
対応をする・・というもの。
手元の画像はズームアップさせたり俯瞰できるよう
もとに戻したりと1年経った今でもバタバタとしています。
特にカウントステッチは目数を拾うのが重要ですから
アップで手元を写しつつその上よくわかりやすいように
目の粗い生地に太い色糸で刺し途中の説明を行っています。
昨日は刺し場所が多かったので途中で質問以外に
「よくわかりました」とか「バッチリです」とかの
返答も入らずみんな大丈夫なのだろうか・・と
心配してしまいましたが終了間際に私の方からおねだりして
チャットを入れてもらったりしましたよ。
少しずつ大きな作品になればその分沢山刺していかねば
なりませんが満足感も大きくなっていくと思います。
今シーズンは5回で作品を仕上げます。
受講の皆様どうぞよろしくお願いいたします。

    2025s033.jpg

 


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...