Report
鎌倉教室の来年の作品が出来上がり手の空いたミソノはまた元に戻り
アジュールの続きを刺し始めました。
生徒さん方には「生地が解れてくるから周りには解れ止めを施しておいてね。」と
言っている割に自分の作品はすぐに刺したい気持ちが強まり解れ止めをする暇さえも
もったいなく前のめりで解れ止めをしないまま刺し始めてしまいます。
そうしてはボロボロと解れてくる地の糸を切ったりして・・・
外のお教室の時間調整にすぐに文具屋さんで可愛いものはないかと物色してしまうのですが
今回はマスキングテープをまとめ買い!
刺繍するのも先ず気持ちを上げて・・と早速家に帰りボロボロしている生地端に
ウィリアムモリスのテープを貼ってみました。
解れ止めはかがってもいいし、ロックミシンをかけてもいいし、ボンドでメベリ
なんて方もいらっしゃいます。
最近のマスキングテープは幅や柄もたくさん出ていて選び放題。
作品のイメージに合わせて使ったりしたら楽しいですよね。
皆さんもどうぞお試しください。
9月30日にお見せしたレティチェッロのまあるい作品。
出来上がりを合わせたテーブルにかけた状態で湘南台教室の Iさんが画像を送ってくださいました。
合わせて作ったのだから当たり前ですがまあちょうどテーブルのラウンドに美しく入った
模様‼ カーペットの重厚感に負けていません。素敵ですね。
実は裾にも少し模様を入れましたのよ。
そしてこちらは鎌倉教室 Mさんのお宅。
出窓一面のカフェカーテン。
昔お刺しになったドイリーも花瓶の下に敷かれセットで窓辺を飾っています。
こんな風にお宅にピッタリサイズで作成し喜んでいただけるのは如何様にも変更できるカウントステッチの
楽しいところ。お二方画像をありがとうございました。
( オフタリトモ オソウジガイキトドイテイラッシャル・・・きちんとお暮らしの様子が見えて
バタバタノ ミソノ ハンセイ デス。。 )
昨日、一昨日と鎌倉アウトサイドインのお教室でしたが
皆さんに来月は実物持ってきま~す。とお約束した来年の課題が
出来上がりましたのでチラ見せでなくダダダ~ンとお見せします。
シュバルムあり、ドロンワークあり、クロスステッチあり、ハーダンガーあり・・・・
盛り沢山です。ただいま年間仕事割り振り表を作成中ですが今月はここのサテンとここのサテン、
ある月はここのカットとこの上のフォーサイド・・・
来月はこのかがりをするからここは作っておいて・・・なんていう風に毎回忙しくなりそうです。
どうぞお楽しみになさってください。
ただいま影武者Eさんに仕事量の少し少ない細いバージョンも作成いただいています。
毎回の分量が多くて・・・とおっしゃる方にはそちらをお勧め。
いずれも出来上がったらとっても満足感でいっぱいになる作品です。
今年はコロナの影響で途中お休みが入ってしまいましたが
来年は一気に刺し上げるところまでいきたいな~と願いつつ。
鎌倉教室は来月現受講生徒さんに来年の継続希望をお聞きします。
その方たちを優先し空いた席に新たな生徒さんをお迎えする・・・従来の形を
とっていきたいと思います。
2018年の作品展ではトラバイユーズがずら~っと並んでいたというのに
全体のざっくりした画像だけで1つ1つしっかりと画像を残しておらず
とても反省しています。
まとめて注文をしたトラバイユーズの枠組みだけ購入しまだ刺しゅうを施す
袋部分に着手していない方も多く「どんなふうに刺そうかな~」とお考えの方もちらほら。
自宅教室にご一緒にお通いのIさんとKさんはこの度仲良くトラちゃんに着手なさいました。
Iさんは前にも何度か載せた曲線になるモチーフの連続で刺し上がり
お宅で広げた様子の画像を送ってくださいました。
リビングに広げ優雅に刺繍をするIさんのお姿が想像されます。
Kさんはやはり2018年の作品展に出展されたクロスステッチのブドウの柄を何とも言えない
大人カラーの花糸で中央にぐるっとお刺しです。
手の込んだ仕事を苦にしないKさんにはちょっと両側にドロンワークをぐぐっと
大人な感じで入れませんか?と提案しまあ見事にお刺しくださいましたよ。
トラちゃんに映えそう・・
こちらは足のテープをドロンワークでお揃いになさるそうでその出来上がり後
縫製に入ります。それに合わせてぴったりの中布を探しに行かなくては・・・