Report
自宅教室Mさんのフィレの作品が出来上がりました。
私の手持ちのフィレパターンから「せんせ、エンジェルはないかしら?」
と探しこれが可愛い!と選んだのはエンジェルが3体楽器を持って
躍動的なデザイン。
フィレは特に下かがりをコツコツしないといけませんが
早くエンジェルたちが刺せるようにと頑張って仕上げられ周りには
ドロンワークも配しました。
格調高くフレーミングにはスエードタイプのワインのマットを窓にして
ベースには濃いグレーを入れてみました。
フレームのデザインも相まって素敵なエンジェルフレームの完成です。
***********************************
12月5日のReportでご紹介したクリスマスフレームを
ご依頼いただいている皆さま、
それぞれのお教室に全て間に合わせることが出来そうです。
箱の長さが90cm弱ございます。
お持ち帰りの袋等ご用意くださると助かります。
湘南台教室Yさんのドイリーが出来上がりました。
「せんせ、多分この方先生のお教室の方だと思いますが
この作品作ることは出来ますか?」
と携帯を見せて下さったのは皆さんもSNSでご存知ヒナピヨさんこと
Tさんの作品。
「多分ご本人のデザインだから聞いてみるね。」と答え
その後自宅教室にいらしたTさんに確認をとるとやはりご自身のデザイン。
その旨を伝えると作ることを快諾くださり作品現物をお借りすることができました。
現物からパターンを起こし制作と相成りました。
こんな場合はデザインをなさったT さんに敬意を表しほんの僅かですが
デザイン使用料をお渡しさせていただいています。
Yさんはとても喜ばれ一気に刺しあげましたよ。
チームミソノの連携で嬉しい限りです。
日本ヴォーグ社、ステッチイデーvol.38 が7日発売されました。
夏に12月号にハーダンガーの初心者向けドイリーを・・・と
依頼をいただきコースター2枚とミニマットの作品を仕上げました。
今回は表紙にもそのミニマットを使っていただきましたよ。
レッスン手順の撮影は9月のとある日。
中野の日本ヴォーグ本社まで助手のHさんと2人で出向き撮りました。
午後からお稽古を抱えていたので9:30スタートで12:00までの短い時間しか
取れず、Hさんにもし時間オーバーしたら1人で残ってね…なんて言いながら
前もって沢山こうなると次はこうなる、ここが出来たら次はここに進む‥
の小さな状況部分想定をこしらえ手順の撮影に臨みました。
凄い先生、完璧です!と担当N女史やカメラマンさんにその効率の良さを
褒められ、バタバタとした撮影風景が思い起こされます。
どうぞそんな状況を想像しながらステッチイデーvol.38 店頭でご覧になってください。
基本的なステッチの比較的簡単な作品です。
ヴォーグ学園で部材の通販もできるらしいのでお教室の生徒さん以外の方も
ぜひチャレンジしてくださいね。
そうそうこのvol.38 には作品展のご案内も載せていただきました。
併せてご覧ください。
ひゃあもう12月。
今なら作品展以降の作品頼めますよね‥なんて生徒さんも出てきて
材料の準備に余念がありません。
11月で今年のお稽古を終了した鎌倉教室の来年の材料も準備しなくてはいけないし
ツリーも出さなくちゃいけないし、年賀状も用意しなくちゃいけないし・・・
なんて仕事の中で最優先しなければいけないのが額装です。
クリスマスのロングサンプラーはいつも人気で皆さんクリスマスに合わせてお作りです。
1つ1つステッチを確認してしっかりと作り上げたというのに
フレームが入ってこない‼
早い方は7月からずっと待っていらして「どうする?11月入荷って言っているけど・・・
違うフレームに換える?」
「でもあのフレームのイメージが良いので今年のクリスマスに間に合わなくても
一生ものだから・・」とお待ちくださる方がなんと12名!
ただいまミソノの手元で12作品眠ったままです。。
12月頭にようやく入荷の連絡があり額屋さんには今頼んでいる分全部ストップして
そのクリスマス物を最優先でお願いします!と連絡をしたのでした。
なのでそれが一気に上がってくると入れ込みが~~~
この12月はいつにも増して先生走ります!!
クリスマスサンプラーお待ちの皆さん、順にお渡しできるようにいたしますね。
待っていてくださいね。
自宅教室Oさんのクロスステッチのフレームが出来上がりました。
元の冊子に載っているパターンはなかなか地味で?2色展開の
作品でその冊子を見た方は私も含めパラパラとページを
送ってしまうような感じだったのですが
Oさんはしっかりと目にとめ白グリーンを基調に
クリームからオレンジまでの色を使用して
美しい作品に仕上げてくださいました。
「せんせ、周りに少しドロンワークを入れたい!」とおっしゃるので
細めのあまり作品を邪魔しない程度に入れてみました。
オレンジのサテンも効果的!
パターンデザインそのものもそうですが
色やフレームのイメージ等お好みをしっかり持って
ご自身の思い通りのところに持って行く・・・
刺繍は最終的にはそういうことなんだろうなと
生徒さんそれぞれのお好きなもの。のところに結び付けていくのが
私の仕事なのだろうと思ったりします。