Report
新宿伊勢丹オトマナを定期教室にして1年と少しが経ちました。
外の教室から流れていらしたりダブル受講の方が8名。
昨年7月スタートの初めての方が5名、10月スタートの方が5名と
とてもバランスよく進んでいます。
特に昨年7月スタートの5名、10月スタートの5名はただいまカリキュラムを進めていますが
どなたも遅れない!!大体この辺まで進んでおいてくださ~いと言うと
全員がそこまで進んでいらっしゃる。
都合でお休みした時もその遅れを取り戻して努力して皆に追いつかれる・・・
3時間の時間中広いお部屋を1人走り回っていてつきっきりでお教えするというわけではないのに
その5名で仲良く1歩ずつ前に進まれている感じが理想的でこちらとしてもとても充実した
楽しい3時間です。
23日には7月スタートの皆さんのリボンの入った作品が皆さん色違いで出来上がってきたので
ちょいとパチリ!
そうしてそれ以外のSさん、Yさんの作品も素敵に出来上がっていましたので
こちらもパチリ!
あと1作でカリキュラムが終わったら皆さんお好きなものを作成してくださいね。
その頃には今の倍のスピードでお教室中を駆け巡らなければ・・・
皆さん引き続きよろしくお願いいたします。
ゆっくりと夏休みを頂きました。
暑い夏は上野へ藤田嗣治を見に行っただけでゆっくりと篭っていました。
ずっと気になっていた書類の整理、このお休み中に・・と思い重い腰を上げて
すっきりとさせました。きっと2度と使わないであろう物々を処分し心もすっきり!
調子に乗ってキッチンの引き出しやら糸を入れている引き出し・・・
このへんで終わりにして仕事もしないと・・・と来春に向けての仕事に
ゆっくりと時間をとり今年後半への心の準備もいたしました。
PC前に座り作品展でもお世話になった広岡先生のHPを拝見すると
なんと私の例のビリビリだったカフェカーテンのリノベーションの様子が
アルバムとなって美しく載ってるではありませんか!
少し前に「載せてもいい?」と連絡がありましたがこんなに素敵に・・
それもビリビリから始まっていて作成過程ごとに進められていて改めて感激。。
お忙しい時間の中いつもミソノの思いつきに笑顔で答えてくださり
そのお仕事ぶりも含め前向きな取り組み具合に脱帽です。
好奇心や活力にあふれ見習わなくては・・と刺激を頂戴します。
お写真後半の帽子型の小物入れはただいま自宅で針刺しをすっぽり入れて使用中!
先生これからもよろしくお願いいたします。
今週の自宅教室のおやつはマロンムース。
刻んだ栗を入れてムースはマロンペーストを使って作りました。
上にはナッツとチョコレートを飾ってみましたよ。
皆さんに大変好評を頂いてちょっと得意げになっています。
台風13号の行方が気になります。
今夜がピークらしいので明日の自宅教室は大丈夫かな・・・と思っています。
明日のご予約の皆様どうぞお気をつけて自己判断でいらしてくださいね。
またまたマロンムースを作ってお待ちしています。
無事にワークショップは終了いたしました。
ほとんどの方がピルケースとコンパクトミラーの両方をお作りになられ
和気藹々と刺繡の下の色生地を楽しそうに選んでおいででした。
各お教室の現役の生徒さんの他1年に1度このワークショップだけにいらしてくださる
嬉しい方が2名。それから『来年の鎌倉教室キャンセル待ちです!』なんて方が3名
そして『どこのお教室も空かないから先生の本見て勝手に刺しています!』なんて方もいらしたり・・
皆さん時間に余裕を持ちながら初めての手法を楽しんでくださいました。
ご参加の皆様ありがとうございました。
さて作品展から丸3ヶ月が経ちました。
作品展にて色々な方の作品を見て何か自分も新しいものにチャレンジしようと多くの方が
構想を練りミソノに挑んでいらっしゃいます。キャ~コワイ。
今日はその中からホルベインステッチをお見せしましょう。
自宅教室Tさんの作品。
#25糸1本取りの見事なブラックワーク!
「楽しいけど考えていると禿げそう・・・」と言っておられましたが
縁のお飾りも手を抜かずさっさと刺し終えご自身でカルトナージュで仕上げられました。
さすがの速さと美しさ。脱帽です。
自宅教室 Nさん。ただいまバッグの中袋2をホルベインで。
模様行きが頭の中に入ると楽しい!!とがんばっておられます。
港北東急 Yさん。黒にブルーなんて何て素敵な配色!
こちらはこれからアジュールを組んでそして最終的にはハーダンガーを
組みましょうか・・・と構想中。
いずれも針の進め方はミソノ相談にはのりますが基本ご自身でどう進んだら効率が良いか美しいか
糸の長さと相談しながら模様行きを考える、Tさんもおっしゃるように禿げそうな考えなくてはいけない
難度の高いホルベインステッチであります。
鎌倉教室はここ2回ほど振り替えの方でいっぱいのクラスになることが多く
22人同時に何てこともあり益々ヒートアップ!皆さんの元気に圧倒されないよう
がんばっております。
ただいま鎌倉アウトサイドインではスタッフがバルト3国を旅行して買い付けていらしたものを並べ
民族市を開催中で先日私もちょっぴりお買い物させていただきました。
家のテーブルに秋口になったら使おうと麻のランナーを。
マクラメで編んだフリンジがとっても愛らしい!
そして白いティーナフキンともう出来上がったポーチ。
気分を変えてポーチにシュバルムの時に柄の周囲に土手として刺すコーラルステッチを
#25の刺繡糸4本どりでアルファベットにして遊んでみました。
さ、何入れましょうね。。
さて私は現在8月5日にそのアウトサイドインで開催の夏のワークショップの準備をしております。
外の各教室でこんなのやります・・・と言ったら、そしてこのページに載せたら
あっという間に午前も午後も満席になってしまいました。
アウトサイドインのワークショップのチラシにも載せてもらえない闇講座でゴザイマス。
すぐに模様が入れられるよう4目ずつ抜いた麻のガーゼ生地を少々張りを持たせるために
液体の糊の中につけてシャリ感を出します。
あとは当日皆さんがルンルンとお花模様が入れられるように準備しておきます。
ご参加の皆さん、ご一緒にシークレットを楽しみましょう。